農業

家庭菜園

トマト、ナス、ハラペーニョ、ナスターチューム、パパイヤの苗造り開始(4月上旬)

YouTubeで野口勲さんの種に関する話を最近よく見るようになりました。 どうせ家庭菜園で育てるなら、固定種を育ててみようと思い、今回のトマトとナスは野口の種になります。 ハラペーニョに関しては、趣味で農業をしている知人から頂いたものです。...
家庭菜園

大根、にんじん、春菊の種を蒔きました(4月上旬)

冬のあいだ、米ぬかやカルスを使って土づくりをしておりました。 元々はカッチカチの土壌でしたので、それに比べたら、だいぶフカフカしてきたし、野菜も育ちそうな土になってきました。 ええ土や、、、、? 暖かくなってきたので、ここいらで、種まきをす...
植物

龍眼とモリンガの種を蒔きました

ライチに似た味わいの龍眼。リュウガンやらロンガンと読むそうです。 初めて食べたのは、台湾旅行に行ったとき。中山あたりの路地で買いました。 あの生の龍眼がめちゃくちゃ美味しかったのを思い出し、通販で生ライチやら生龍眼売ってないかなと調べると、...
家庭菜園

たかまどミニファームの土作りを開始

春から野菜作りを再開しようとやる気に満ち溢れているタカザハットです。 今回は春の野菜作りに向けた土作りをやってみました。 ちょっと狭い場所ですが、軽く掘り起こしました。 去年はここで空芯菜を栽培しました。今年はオクラやパパイヤをここに植えよ...
家庭菜園

幼いバナナとピーマン、アテモヤが冬越しリタイアしました。そして屋外ヒーターの設置。

家庭用ビニールハウスの中でアセロラ、ライチ、バナナ、ニームの木、ピーマン、パッションフルーツなどなどの冬越しをしているのですが、 幼いバナナの苗に無加温のビニールハウス内の冬越しは厳しかったようです。埼玉の田舎は冬場当たり前のように氷点下に...
家庭菜園

ピーマンは冬越しするのか?

2024年も残すところ数日。気温もグッと下がってただいま外気温は4度です。 夏以降ほとんど放置していた庭の草や野菜を処分しているのですが、ふとピーマンは冬越しできるという記事を思い出し、もう枯れてるかもしれないけど、冬越しに挑戦してみること...
家庭菜園

8月のたかまどミニファームはいい感じに野菜が実ってます

夏になると毎年思うのですが、夏ってこんなに暑かったっけ?昔はもっと涼しかった気がするタカザハットです。 小学校なんて冷房なかったけどなんとかやっていけてたし、なんなら扇風機すらなかった気がするけど、現代はどうなんでしょうか。 ピーマン、ナス...
農業

ミニトマトの茎や葉が黄色くなる原因とは?

こんにちは。炎天下の中、庭の手入れをしていたらクラクラしてしまったタカザハットです。 ミニトマトやピーマン、ナス、モロヘイヤといった夏野菜が収穫できるようになり、ウハウハな私でしたが、妻から 「ミニトマト、なんか黄色くなってるよ。」 といわ...
家庭菜園

埼玉県で熱帯果樹栽培【アセロラ編】

埼玉県では難しいとされている熱帯果樹栽培を趣味で始めたタカザハットです。 今回は以前からずっと憧れていたアセロラをAmazonで購入いたしました。 Amazonで買ったアセロラがこちら しっかりと梱包されてますね。 さくらんぼのように美味し...
農業

【農業メモ】ナス、ピーマン、トマトは一年草ではない

今は埼玉県内で家庭菜園を楽しんでおりますが、いつか畑を借りて農業をやりたいなと考えているタカザハットです。 いつか使うときが来るかもしれない農業メモを今後は少しずつ追加していこうと思います。 今回はナス、ピーマン、トマトは一年草ではないとい...